陶芸 ceramics
Welcome to our home page!!
Slide show
「美術の森・彩遊舎」は、つくば研究学園都市、筑波山、霞ヶ浦に囲まれた自然豊かな環境の中ほどにあります。1985年より陶芸や絵画の美術教室「彩遊舎」としてスタートしました。現在は、陶芸を中心に活動しています。
「暮らしの中にアートを・・・」
気の遠くなるような長い年月を経て生まれた粘土が、水と炎、そして人の手によって新たな造形物に変わる時の喜び。同時にそれらは、暮らしや生活に一段と彩りをもたらしてくれるのです。
混迷の時代の今こそ、アートが、生き生きエネルギーを与えてくれることを確信しています。 さっそく一緒に、始めましょう!
日本ヴォーグ社「陶芸を楽しむ」
樽沢泰文 著
全国の図書館においてあります。amazonなどのネットでも購入できます。
焼きものができるまで・・・
粘土は、長石などが数百万年という単位で風化→移動→堆積し出来上がった貴重な鉱物です。乾燥すると縮み、焼くと縮むことによって丈夫な器に変身する性質があります。我が国の焼きものの歴史は、今から一万年以上も前の土器時代、釉薬のかかっていない(無釉)の時代に始まります。須恵器、ろくろや窯焚きの技術革新、釉薬の発明へと色とりどりの時代へと移っていきます。
粘土に灰を加えるとガラス成分の多い釉薬になり、器の表面を丈夫な皮膜で覆います。東アジアにおいて中国、朝鮮の陶磁器文化の影響によるところは非常に大きいですが、我が国でも桃山期以降、茶の湯の文化によって独自の世界が形成されました。磁器の分野では、朝鮮の陶工らが有田で陶石を発見したのが始まりとされ、中国の景徳鎮に代わって輸出向けの製品も大量に作られました。明治以降、ヨーロッパから工業的窯業技術が逆輸入され、世界に誇る陶磁器産業を確立しました。
今日では、アマ、プロ問わず小規模陶芸の分野においても多種多様な個性的な表現の媒体として裾野が広がってきています。